こんにちは。 ひょうたんやまヒロ歯科、副院長の松倉 徳明です。
皆さんは昨日の休日どのように過ごしましたか?
私は12/25のクリスマス当日は残念ながら仕事のため、一足先にクリスマスをしてしまいました!
と言っても、食後にケーキを食べただけなんですけどね。
実は奇跡的に梅田で院長に会い、ケーキを買ってもらったというオチつきなんです! なんたる偶然…

皆さんのクリスマスはいつになるでしょうか? また教えてくださいね!
ちょっと前の話になりますが、12/22は冬至でした!!
冬至は、太陽の位置が1番低くなる日で、1年で最も昼が短く、夜が長い日なんですよ。
今年の冬至は、よく晴れて暖かく過ごせましたね〜。
冬至は昔からかぼちゃを食べたり、柚子湯をするといった習わしがあります。
その理由は諸説諸々あるのですが、
かぼちゃは、栄養がたっぷりあり、旬は夏ですが包丁をいれなければ、冬まで保存ができます。

昔は、野菜の種類が少なくなる冬に、体調を崩す人が多かったことから、冬にきちんと栄養が摂れる「かぼちゃ」が選ばれたそうです。
冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り越えよう!という、先人の知恵だったそうです。
また柚子湯に関しては、

昔は、お風呂に入ることは汚れを洗い流すというよりも、身を清めるという意味の方が強かったようです。
冬至の日はこれから日照時間が増える日ですので、運を呼び込む前の厄払いをするために身を清めるという意味でお風呂に入っていたそうです。

そして、ゆずは香りが強く、昔の人は「強い香りの元には邪気が寄ってこない」という考があったみたいです。
これからに日照時間が増える冬至の日に、厄祓いという意味でゆず湯に入るようになったというのが由来になったと言われています。
また、ゆずは実るまでに長い年月かかることから、「長年の苦労が実りますように」との願いも込められているようですよ!
http://mainichi.jp/articles/20151222/k00/00e/040/213000c
本当に冬至のことを調べるだけでも、たくさん色々な話が出てきて面白いですよ!
皆さんも調べてみて下さい。
そしてかぼちゃを食べたり、柚子湯に入って、今年を乗り切りましょう〜!!
——————————–
歯のコンシェルジュサービスをひとりひとりの患者様にお届け
『ひょうたんやまヒロ歯科』
ウェブサイト:http://hiro-dental.com
ツイッター:@hirodentist
●東大阪近鉄『瓢箪山駅』から歩いてたった10歩の歯医者
●土日診療も行っています