皆さんこんにちは。
近鉄瓢箪山駅前で土日診療をしている、ひょうたんやまヒロ歯科副院長の松倉 徳明です。
最近また寒さが戻ってきましたね❄️
でも暖かさと寒さが交互になると、季節が進んだ気がして嬉しいです。
今日は雨が降るかもしれないので、皆さん気をつけて下さいね☂️
1ヶ月が経つのは早いものです。
今日は先日行った、2月の院内勉強会の報告をしたいと思います✏️
前回の院内勉強会では歯周基本検査について、歯科衛生士・歯科医師含め学びました。

実はここの範囲は学ぶことが多く、今回が歯周基本検査パート2ということで勉強しました。
歯周基本検査とは何かというと、歯周病になっているのかどうか器具を使って検査をすることです。

今回は歯茎の検査では汚れがついているところをどのように検査で見るのか。
また歯周病が進行している際に、前回お伝えしたプロービングという検査以外に行っている、歯の分岐しているところが歯周病になっていないか見る、分岐部検査などを勉強しました。


実は人間の奥歯は、根っこが複数に別れています。
この複数分かれた根っこの部分が歯周病に罹患すると、非常に歯周病のコントロールが難しくなります。
この根っこの分岐しているところが、歯周病になっているかは検査をしてみないとわかりません。
またこの分岐しているところが、どの程度の歯周病かで処置方針が変わってくるのです…
このように分岐しているところの検査の方法、治療法を確認したり。
また、この歯周基本検査は歯の動揺度も調べています!

動揺が強いと、歯の予後が悪かったり、今後歯を健康に使っていけるか診断するのに役立ちます。
これらの検査を全て行い、ひょうたんやまヒロ歯科の歯科ドックは完了となります。
一つ一つを紐解いていくと、非常に内容が深くなります。
これを歯科衛生士と歯科医師で共通で知識を共有することができました📖
ひょうたんやまヒロ歯科の衛生士も歯科医師もこのようにより深く知識を持って処置が出来るようにしています。
もしひょうたんやまヒロ歯科の歯科ドックに興味がある方は、是非ご連絡下さい。
また3月の勉強会の様子も皆さんに報告させて頂きますね。
では1日頑張っていきましょう。
——————————–
歯のコンシェルジュサービスをひとりひとりの患者様にお届け
『ひょうたんやまヒロ歯科』
ウェブサイト:http://hiro-dental.com
ツイッター:@hirodentist
●東大阪近鉄『瓢箪山駅』から歩いてたった10歩の歯医者
●土日診療も行っています・ネット予約OK ネット予約はこちら
https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x6524221/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
●クレジットカード・デンタルローン取り扱い
●ホワイトニングもやっています(マイホワイトニングという名前です)