口が臭いとき(口臭)の原因
口臭は、体臭と同様に、誰にでも一定程度あるものであり、かつご自身ではなかなか気づけません。
また、起床時、ニンニクなどのにおいの強いものを食べたときなど、一時的な口臭であれば問題ありません。歯を磨いたり、水を飲んだり、時間が経ったりすることで治まります。最近は口臭対策グッズなども売られていますので、うまく活用するとよいでしょう。
ただ、病的な原因によって口臭が強くなっている場合には治療が必要です。ご自身でなんとなく気になるというとき、親しい人に指摘されたというときには、東大阪市のひょうたんやまヒロ歯科にご相談ください。
口内に原因あるとき
歯周病
口腔内の原因としてもっとも多いのが歯周病です。深くなった歯周ポケットにプラークが溜まる、また膿が出ることで、口臭が強くなります。
虫歯
虫歯が進行すると、虫歯菌が繁殖し、口臭が強くなります。また、虫歯によってあいた穴に食べカスが詰まり、それが腐ることで口臭を引き起こすことがあります。
舌苔
舌苔(ぜったい)とは、舌に付着する白い苔のようなもののことを指します。細菌のかたまりですので、口臭の原因になります。
入れ歯・ブリッジの汚れ
入れ歯・ブリッジのお手入れが不十分だと、細菌が繁殖し、口臭を引き起こします。また、歯茎とのあいだに挟まった食べカスが腐って口臭を引き起こすこともあります。
詰め物・被せ物の不適合
詰め物・被せ物が合っていないと、隙間に汚れが溜まり、口臭の原因になります。特に金属の詰め物・被せ物は、長く唾液にさらされることで溶けだしを起こすため、口臭のリスクが高くなります。
全身に原因があるとき
耳・鼻・喉の病気
中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎、咽頭炎、咽頭がんといった耳・鼻・喉の病気が原因となって口臭が強くなることがあります。
消化器系・呼吸器系の病気
逆流性食道炎、食道がん、胃がん、肺がん・肺腫瘍などの疾患が口臭を引き起こすことがあります。
糖尿病
糖尿病の方はインスリンの作用が低下しているため、糖の代わりに脂肪を分解してエネルギー源とします。その際にケトン体という物質が産生され、これが口臭の原因になります。
ホルモンバランスの乱れ
女性の方は、月経・妊娠・閉経などに伴うホルモンバランスの乱れが、口臭の原因になることがあります。
口臭を簡単に治す方法
丁寧なセルフケア
歯磨きだけでなく、デンタルフロス・歯間ブラシ・洗口液などを併用して、丁寧にセルフケアを行いましょう。舌苔が目立つ方は、舌ブラシの使用もおすすめです。
水・お茶を飲む
水やお茶で口を湿らせるだけでも、口臭は軽減されます。
特にお茶に含まれるカテキンには、消臭効果が期待できます。
ガムを噛む
ガムを噛み、唾液の分泌を促します。唾液には、口腔内を洗い流してくれる作用があります。
虫歯予防のためにも、キシリトール入りのガムがおすすめです。
食べ物をよく噛む
これも唾液の分泌を促すことで口臭を抑える方法の1つです。
現代人は硬いものを食べる機会が少ないことから、そもそも唾液の分泌機能が低下していると言われています。普段からよく噛んで食事をすることで、口臭の予防にもなります。
1口あたり30回以上噛むのが目安です。
歯周病による口臭は自分で治せない!嫌な臭いをなくすには?
口臭が歯磨きでは消えない?
寝起きや食べ物による口臭(病的な口臭でない場合)は、歯磨きなどのセルフケアでも改善が可能です。またこれらは通常、時間の経過とともに治まります。
ただ、歯周病を含めた病的な原因によって起こる口臭は、セルフケアだけで改善するのは困難です。根本的な問題が解決していないためです。
歯周病で口が臭い時の「特徴」
特に気づきにくい・放置されがちなのが、歯周病による口臭です。歯周病自体が、ほとんど無症状のまま進行するためです。
歯周病を原因とする口臭の場合、「玉ねぎが腐ったにおい」「魚のような生臭いにおい」「卵が腐ったようなにおい」といった特徴が見られます。
指摘されたときはもちろんですが、ご自身でもなんとなく気になるというときには、お早めに当院にご相談ください。
歯周病で口が臭い時の「治し方」
歯周病によって強くなった口臭は、歯周病そのものの治療をすることでしか改善できません。
歯周病の治療では、専用の道具で磨き残したプラークや歯石を除去する「スケーリング・ルートプレーニング」と、ご自宅での丁寧なセルフケアが基本となります。
進行してしまうと歯周外科手術が必要になったり、場合によっては歯を失ってしまうことにもなりかねませんので、口臭が気になった時点で早めに受診するようにしましょう。