噛み合わせが悪い治し方、正しい噛み合わせは?

  • HOME > 
  • 噛み合わせが悪い治し方、正しい噛み合わせは?

噛み合わせが悪い時に現れる症状

セルフチェック方法

歯並びチェック

  • 正面から見て上下の前歯の隙間が左右にズレている
  • 顎の張り方に左右差がある
  • 顔貌全体の左右差がある
  • 口を大きく開けない、開くと痛い
  • 顎を動かすと異音がする
  • 朝起きたときに顎が疲れている
  • 歯ぎしりを指摘された
  • 詰め物や被せ物がよく外れる
  • 原因不明の頭痛、肩こり、首の痛みがある

噛み合わせが悪いと起こる影響・トラブル

虫歯・歯周病になりやすい

噛み合わせが悪いということは、歯並びも悪いことが多く、これにより汚れが溜まり虫歯・歯周病のリスクが高まります。また歯周病については、偏った負荷が歯周組織にかかることでも発症・悪化のリスクが高くなります。

顎関節症になりやすい

噛み合わせが悪いと顎関節に偏った負荷がかかるため、顎関節症になりやすいと言われています。

詰め物・被せ物の寿命が短くなる

詰め物や被せ物に偏った負荷がかかることで、割れたり外れたりして、何度も作り替えが必要になることがあります。

顔が歪む・見た目が老ける

顔の筋肉の発達に左右差が生じることから、顔が歪んでしまったり、老けて見えてしまったりといったことがあります。

頭痛・肩こり・腰痛・耳鳴り・めまいなど全身症状

噛み合わせの乱れが、顎関節、首、肩など全身に波及し、さまざまな不定愁訴の原因となることがあります。

神経障害による手足の痺れ

全身の筋肉や関節のコリや緊張が慢性化することで、周辺神経に障害をきたし、手足の痺れなどの症状を引き起こすことがあります。

噛み合わせが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因噛み合わせの乱れは、「骨格の遺伝」「生活習慣」「癖」などさまざまな要因が重なることで引き起こされると言われています。
歯並びと噛み合わせは完全にイコールの関係ではないため、「歯並びが良いから噛み合わせも良い」とは限りません。
噛み合わせが悪くなる原因には、以下のようなものがあります。

  • 加齢による変化
  • 顎関節症
  • 歯並びの乱れ
  • 歯科治療による歯列の形態変化(被せ物治療、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 舌で歯を触る癖
  • 頬杖
  • 口呼吸
  • 片側の顎ばかり使う癖
  • うつぶせ寝
  • 欠損歯の放置
  • 親知らずの放置

正しい噛み合わせってどんな条件?

そもそも、「正しい噛み合わせ」とはどういった状態を指すのでしょうか。一度、鏡を見ながら確認してみましょう。
少しでも不安があるとき、すでに何らかの症状が現れているときには、東大阪市のひょうたんやまヒロ歯科にご相談ください。

上下の前歯の隙間が5mm以下

上下の歯を噛み合わせたとき、上の前歯と下の前歯の垂直方向の隙間が6ミリ以上の場合は、出っ歯が疑われます。

下の前歯が上の前歯よりも内側にくる

上下の歯を噛み合わせたとき、下の前歯が上の前歯よりも外側にくるのは、受け口という状態です。

上下の歯列がきれいなU字型

上下の歯並びが、どちらもきれいなU字型でなければなりません。ガタガタしていたり、飛び出た歯がある場合は、良い噛み合わせとは言えません。

上の前歯2本が一番大きく
下の前歯2本が一番小さい

上の前歯が小さかったり、下の前歯が大きかったりすると、正しい噛み合わせにはなりません。

上下の前歯が真ん中に揃っている

上の前歯と下の前歯の中心が左右にズレている場合には、噛み合わせが乱れています。

上下の奥歯が噛み合っている

自然に上下の歯を噛んだとき、前歯が正しく噛み合っていたとしても、奥歯が上下で正しく噛み合っていなければ、噛み合わせは悪いということになります。

簡単に口を閉じられる

力を入れることなく口を閉じられる(上下の唇を軽く合わせられる)状態でなければ、正しい噛み合わせとは言えません。

悪い噛み合わせの治し方

癖や食事方法の改善

食事頬杖、口呼吸、舌で歯を触る癖、うつぶせ寝、片側の歯で噛む癖などがある場合には、意識して改善しましょう。

マウスピース(スプリント療法)

マウスピース歯ぎしりや食いしばりがある場合には、型取りをしてマウスピースを作製し、装着します。顎の筋肉をリラックスさせながら、正しい噛み合わせへと誘導します。

咬合再構成

白い樹脂を用いて噛み合わせを調整(再構成)します。反対に、エナメル質を問題のない範囲で削って噛み合わせを調整することもあります。
また、被せ物や入れ歯などが噛み合わせの乱れの原因となっている場合には、その形を整えます。

矯正治療

矯正治療上記のような治療で十分な改善ができない場合には、より根本的な治療として、矯正治療が必要になることもあります。

TOP