前歯で噛めない「開咬」とは
奥歯を自然に噛み合わせた時、正面から見て上下の前歯のあいだに隙間ができている状態を「開咬」と言います。食べ物を噛み切る、空気を閉じ込めるといった役割を前歯が果たせなくなり、食事や発音に支障をきたします。なお、稀ではありますが、上下の奥歯が噛み合わない(接触しない)というケースも見られます。
「オープンバイト」とも呼ばれます。
開咬(オープンバイト)の原因
開咬の原因には、以下のようなものがあります。
遺伝や成長
骨格は、親から子へと遺伝します。ご両親に開咬の傾向が見られる場合には、そうでない場合と比べると、そのお子様も開咬になる可能性が高くなります。
お口の悪習癖
指しゃぶりや爪噛み、舌で歯を押す癖などの悪習癖によって前歯が前方へと傾斜し、開咬の原因となることがあります。また、頬杖の癖も、開咬につながることがあるとされています。
呼吸器系の疾患がある
鼻炎や副鼻腔炎などの呼吸器系疾患によって鼻詰まりがあると、どうしても口呼吸になります。口呼吸によってお口回りの筋肉が発達しないと、歯列を外側から抑える力が弱くなり、開咬を引き起こすことがあります。
開咬を放置しておくリスク
顎の骨や関節を傷める
開咬は、過蓋咬合と似て奥歯や顎関節に負担が偏りやすい不正咬合です。
顎関節症などの骨・関節のトラブルの原因となることがあります。
胃腸への負担が大きくなる
前歯で食べ物を噛み切ることが難しいため、食べ物を大きなまま飲み込むことが多く、胃腸に負担をかけることになります。
お子様の場合には、身体の発達への影響も懸念されます。
虫歯や歯周病になりやすい
特に唇をきちんと閉じられない場合には、口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が働きにくいため、虫歯、あるいは将来的な歯周病のリスクが高くなります。
口臭を引き起こす
虫歯や歯周病と同様の理由で、口腔内の乾燥、唾液の自浄作用の低下によって、口臭が強くなることがあります。
滑舌の悪さや発音障害
口の中で空気を閉じ込めたり、適度に抜いたりすることが難しいため、滑舌の悪さや発音障害を引き起こすことがあります。
将来歯を失うリスクが高い
虫歯や歯周病、奥歯のすり減りなどの要因が重なることによって、将来的に歯を早くに失ってしまう可能性が高くなります。
ウイルス性の病気にかかりやすくなる
口は、鼻よりも容易にウイルスの侵入を許してしまう器官です。口呼吸になることで、ウイルスへと感染しやすくなります。
開咬を自分で治す方法はある?
開咬を患者様ご自身の力で治すことはできません。そういった効果を謳う器具・方法などがあっても、試したりはしないようにしてください。歯並びが余計に悪くなったり、口腔内を傷つけたりといったトラブルの原因になります。
必ず、歯科医院に相談しましょう。
前歯で噛めない開咬の治療方法
お子様の開咬については、マウスピース型の矯正装置「マイオブレース」による改善・予防が可能です。
就寝中+日中の1時間の装着により、悪習癖を取り除いたり、顎の適切な発達を促すことで、永久歯への正しい生え替わりをサポートします。
ご自宅でも取り組めるトレーニング(アクティビティ)を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
なお、鼻詰まりの症状がある場合には、耳鼻咽喉科での治療によって鼻詰まりを解消し、鼻呼吸へと移行することも大切です。