歯がガタガタ・八重歯(叢生)

  • HOME > 
  • 歯がガタガタ・八重歯(叢生)

歯がガタガタな状態「叢生(そうせい)」とは?

歯がガタガタな状態「叢生(そうせい)」とは?

主にスペースが不足することで歯と歯が重なり合ったり、捻じれたりしてしまっている歯並びのことを、「叢生」と言います。いわゆる「ガタガタ」になっている歯並びです。
汚れが溜まりやすく、歯ブラシの毛も届きづらいため、放置していると虫歯や将来的な歯周病のリスクが高くなります。
なお、犬歯が外側に飛び出している「八重歯」も、叢生の1つであり、治療が必要です。

歯がガタガタ・八重歯になる原因はスペース不足

叢生の主な原因は、顎が小さいこと、つまりスペースの不足です。スペースが不足するために、歯が重なったり、捻じれたり、飛び出したりしてしまうのです。

  • 顎の発達が不十分・遺伝で顎が小さい
  • 乳歯が抜けて歯列が移動した
  • お口の癖・習慣(指しゃぶりや口呼吸など)

スペース不足の他、乳歯が虫歯を原因として早くに抜けてしまうことでも、歯列が移動し叢生になることがあります。また、指しゃぶりや口呼吸といった悪習癖も、顎の発達を妨げ、叢生などの歯並びの乱れを引き起こすことがあります。

八重歯を放置するリスクはある?

八重歯を放置するリスクはある?

八重歯などの叢生を放置すると、以下のようなリスクが懸念されます。
なお八重歯は、以前であれば「チャームポイント」という扱いでしたが、現在では「歯並びの乱れの1つ」と認識されるようになっています。気に入っているという場合であっても、お口の健康のためには治療を検討されることをおすすめします。

虫歯になりやすい

歯が重なったり、飛び出していると、汚れが溜まりやすく、かつ歯磨きがしづらくなります。
虫歯、あるいは将来的な歯周病のリスクが高くなります。

咀嚼する力が衰える

噛み合わせが正しくないことで、食べ物をうまく噛むことができません。噛むことができないと、顎の筋肉が適切に発達しないため、顎の機能により大きな問題を抱えることになります。

顎や体が歪む

他の歯並びの乱れと同様、顎が適切に発達しないことで、体のバランスにまで影響することがあります。
顎や体が歪むと、顎関節症などの顎の問題、肩こりなどの不定愁訴を抱えるリスクが高くなります。

ガタガタの歯を矯正で治すのは6~9歳がおすすめ

ガタガタの歯を矯正で治すのは6~8歳がおすすめ

叢生の主な原因は、スペースの不足です。そのため、顎を適切に発達させ、十分なスペースを確保することが治療では重要になります。そして顎の発達をサポートする治療に適しているのが、その成長期にもあたる6~9歳頃です。
それ以降でも治療は可能ですが、顎が成長する時期に治療を行うことで、治療の負担も軽くなります。またもちろん、治療の効果も得やすくなります。

子どもの八重歯の治療方法

「マイオブレース」で小さい顎の原因を治す

叢生の原因の1つに、指しゃぶりや口呼吸といった悪習癖が挙げられます。マイオブレースは、就寝中+日中の1時間の装着と簡単なトレーニング(アクティビティ)によって、悪習癖を取り除き、顎の適切な発達を促すことができます。
マウスピースタイプの装置を、毎日「就寝中+日中の1時間」装着します。

詳しくはこちら

「床矯正」で顎を大きくする

装置によって歯列の内側から力を加えることで、顎を拡大します。
十分なスペースを作ることで、永久歯がきれいに並ぶ可能性が高くなります。
患者様ご自身による着脱が可能であり、1日20時間以上装着します。

詳しくはこちら

「抜歯」でスペースを確保する

年齢によっては、これ以上の顎の成長が見込めないことがあります。そういった場合には、抜歯をしてスペースを作る方法が有効です。
当院では、できる限り抜歯を避けた矯正治療を目指していますが、抜歯によって享受できるメリットの方が明らかに大きい場合には、抜歯を提案することがあります。

歯のガタガタは自力で治したり予防できたりするの?

正しい咀嚼の仕方を習慣づける

顎の適切な発達を促すためには、顎を正しく使う、つまり「正しく咀嚼する」ことが大切になります。
年齢やお口の状態に合わせて適度に硬いものを食べさせる、早食いをせずよく噛んで食べるようにしつけるといった普段からの工夫が大切になります。

虫歯を予防・早期治療する

重度の虫歯によって乳歯を早くに失うと、永久歯の萌出の順番が変化するなどして、歯並びが悪くなることがあります。
まずは虫歯を予防すること、虫歯になってしまった時に早期に治療することで、正しい生え替わりを迎えましょう。

お口の悪い癖を直す

お口の悪い癖を直す

指しゃぶりや爪噛み、口呼吸などのお口回りの悪習癖は、歯並びの乱れの原因となります。こういった癖がある場合にはその改善をすることで、歯並びの乱れを予防することが可能です。
悪習癖は、矯正装置やトレーニング(アクティビティ)などによっても改善が可能です。癖がなかなか治らない、どのように指導すればいいか分からないという場合には、当院にご相談ください。