妊娠中のお母さんとお腹の赤ちゃんのためのマタニティ歯科
マタニティ歯科では、妊娠中のお母さん、お腹の赤ちゃんの健康を第一に考えた歯科治療を行います。
虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在しません。生後、大人(主に両親)から感染します。そのためマタニティ歯科は、妊娠前の、お母さん・お父さんの歯科治療からスタートさせるのが理想です。ご両親のお口の虫歯菌の数を減らすことで、生まれてくる赤ちゃんへの感染リスクを下げることができるのです。
妊娠後もお母さんの虫歯・歯周病予防に努めますが、治療が必要になった場合にも、その妊娠週数に応じた適切な治療を選択することが大切になります。
もちろん、「妊娠前にスタートを切れなかったけれど今からマタニティ歯科を受けたい」というお母さんもご相談ください。
安心して妊娠・出産、そして子育てを迎えられるよう、当院がサポートいたします。
妊娠中に歯医者で治療を受けても大丈夫?
妊娠中の歯科治療に不安を覚えるお母さんもいらっしゃいます。
妊娠中であっても、クリーニングなどの予防はもちろん、治療も受けることができます。ただし予防は妊娠~8か月頃、本格的な治療は5~8か月頃に行うのが基本です。また、ホワイトニングなど、妊娠中のいずれの時期においても行うべきではない治療もあります。当院では、妊娠週数、お身体の状態に合わせた予防・治療を行います。
なお、上記数週以外のタイミングで「歯が痛い」「歯茎が腫れている」といった症状が出た場合も、お母さん・お腹の赤ちゃんの健康に影響のない範囲で応急処置をすることができます。
妊娠中、お困りのこと、ご不安なことがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
妊娠中のお口の変化とリスク
妊娠中は、さまざまな身体の変化が起こるため、虫歯・歯周病のリスクが高くなります。妊娠前に治療を済ませ、継続的に予防に取り組むことが大切になります。
- つわりで気持ち悪く、歯磨きが不足しがちになります
- つわりで胃酸がせり上がりやすく、お口の中が酸性に傾きがちです。
- 食事の量・回数が増えることで、お口の中に汚れが溜まりやすくなります。
- 妊娠中に歯周病になると、陣痛を引き起こすプロスタグランジンの産生が促進され、早産・流産が起こりやすくなります。
- 女性ホルモンのバランスの変化により、唾液の分泌および自浄作用が低下します。
- 女性ホルモンのバランスの変化により、歯茎の腫れ・痛みが出やすくなります。
- 女性ホルモンのバランスの変化によって、それまで無症状であった親知らずが痛みだしたり、歯茎が腫れだしたりといったことが起こります。
- お腹の赤ちゃんのことばかりが気になり、ご自身のお口の健康にまで気が回らないことがあります。
妊娠中に受けられる治療と避けるべき治療
妊娠中は、お腹の赤ちゃん、お母さんの健康を守るため、歯科治療にはある程度の制限が生じます。
治療ごとの適した時期、避けるべき治療とその理由についてご紹介します。
可能な治療内容 | 治療が可能な時期 |
---|---|
虫歯治療 | 妊娠5~8か月頃(つわりがなければ治療可能) |
歯周病治療 | 妊娠5~8か月頃(つわりがなければ治療可能) |
歯石取り・クリーニング | 妊娠直後~8か月頃 |
※痛み、腫れなどがございましたら、上記以外のタイミングでも応急処置をして症状を和らげることが可能です。週数を問わず、辛い時にはお気軽にご相談ください。
避けるべき治療内容 | 理由 |
---|---|
ホワイトニング | 薬剤に含まれる成分が母体・胎児の健康に影響を与えないということが証明されていないため、避けるべきと言われています。 |
矯正治療 | 歯磨きなどのセルフケアが難しいこと、歯茎の炎症が起こりやすいこと、レントゲン検査が必要(※)なことから、避けるべきと言われています。 |
※歯科用のレントゲン検査が母体・胎児の健康を害することはないとされています。他のリスクと併せた、総合的な判断です。
妊娠中の歯科治療で注意すること
麻酔
歯科で使用する麻酔は局所かつ少量であるため、母体・胎児の健康には影響しないとされています。むしろ、痛みを我慢するストレスの方が影響が大きくなることがあります。
なお、麻酔薬に含まれる成分が胎児に移行することはありません。肝臓で分解され、尿として排出されます。
レントゲン撮影
歯科用のレントゲン撮影は、その範囲が顎まわりのみと局所であり、被ばく量がごくわずかであることから、母体・胎児の健康には影響しないと言われています。
もし気になるようであれば、防護服を着ていただくこともできます。
お薬
抗生剤は胎児の健康に影響を及ぼす可能性があるため、原則使用しません。
痛み止めの使用については、痛みの程度、患者様のご希望によります。使用するメリットの方が大きい場合には、妊娠中でも使用できる種類の痛み止めを選択します。
妊娠中に治療を受けるタイミングと治療内容
妊娠初期 1~4か月
お母さんご自身がストレスを感じやすい状態であり、お腹の赤ちゃんへの影響を考えて、応急処置に留めます。その上で、経過を診ながら妊娠中期を待ちます。
クリーニングなどの予防については、不快でないようでしたら問題なく受けていただけます。
妊娠中期(安定期) 5~8か月
つわり、お母さんのお身体の状態も落ち着くため、本格的な虫歯・歯周病治療が可能です。妊娠後期になると本格的な治療は難しいため、できるだけこの時期に治療を終わらせておくことが大切になります。
もちろん、予防処置も受けられます。
妊娠後期 9か月~
お腹が大きくなり、チェアに座って仰向けになることが難しいこと、過度な刺激は流産につながることから、本格的な治療およびストレスのかかる予防は産後まで控えます。
痛みや腫れがひどい場合には、応急処置が可能です。
つわりが辛い時に自宅でできるセルフケア
小さい歯ブラシに変える
ヘッドが大きな歯ブラシは、嘔吐反射が起こりやすくなります。
ヘッドの小さな歯ブラシで、丁寧に磨くと良いでしょう。
歯磨き粉の使用をやめる
歯磨き粉のにおい・味が不快という場合には、無理に使用しなくても構いません。
不快に感じないにおい・味のものを探してみるのも良いでしょう。
フッ素・キシリトールの利用
可能であれば、フッ素入りの歯磨き粉、キシリトール入りのガムなどを活用してください。
フッ素は虫歯の予防に、キシリトール入りガムは虫歯予防と唾液の分泌促進に役立ちます。
歯磨き以外の工夫
小まめに水分を摂取する、さっぱりしたものを食べる・冷まして食べるといったことで、吐き気が起こりにくくなります。
その他、歯磨きが難しい時には口をゆすぐだけでも、何もしないよりは虫歯のリスクを下げられます。
ダラダラ食べない
三食・間食などをダラダラと時間をかけて食べると、お口の中が酸性に傾き続け、虫歯のリスクが高くなります。できる限り、食事にかける時間を決めて食べるようにしてください。
規則正しい生活・ストレス解消
担当の医師にも指導されるかと思いますが、規則正しい生活を送ること、ストレスを解消すること、適度な運動をすること、十分に睡眠をとることは、母体・胎児の健康を守ることにつながります。
炎症が起こりにくい、唾液の分泌が促進されるといった、お口への好影響も期待できます。
お腹の赤ちゃんの歯をしっかり育てるために
最後に、産まれてくる赤ちゃんの歯の健康に役立つ情報をご紹介します。
お腹の赤ちゃんの歯のエナメル質・象牙質・神経は、妊娠4~7カ月頃に作られます。
この時期にお母さんがカルシウム、リンをしっかりと摂ることが、歯と顎の骨を丈夫にするためのポイントとなります。
このような食事に関連する指導・アドバイスもいたしますので、元気なお子様の出産を楽しみに、東大阪市のひょうたんやまヒロ歯科と一緒にマタニティ歯科に取り組みましょう。